ココロとカラダ

「自分がされて嫌なことは相手にもしない」の盲点

「自分がされて嫌なことは相手にもしない」というのを心がけるのは、悪くはないけど落とし穴もあります。なぜなら、それはあなたの感覚でしかないから。
この言葉は裏を返すと「自分がされても嫌ではないことはやってもいい」となります。「わたしにはこれは嫌なことではないから」という理由で、あなたにとっては不愉快な事をぐいぐいやってくる人がいたとしたら、どう感じますか?

a silver tabby cat on a young girl's lap「やめれ。」

 

人との関係で最も大切なのは「相手が嫌だと感じることはしない」。
これに尽きます。

されたら嫌なことやその度合いは人によって様々なので、自分だけに基準を置いていると無駄にストレスを抱え込んだり相手に負荷をかけたりすることになります。

されたら嫌なことを明確にするのがお互いにとって大事なのですが、とかく我慢や協調性を重視する社会では、空気や人間関係が悪くなることを恐れて人知れず不満を募らせる羽目になります。

特に職場や家庭では「これがここでの常識なんだ」「この人たちとこれから先何年もつきあうんだし」と思って我慢してしまう人が多いのですよね。わかります。わたしもそうでした。だけど言わずにいたら誰にも伝わらない。それはすなわち自分にとって嫌な状況・行為を肯定したことになり、そんな状態が続くことになります。

嫌だと感じることには嫌だと言っていいし、相手にもそれを認めること。人間関係を快適にする基本はこれです。

自分をどう扱って欲しいのかを伝えるのは悪いことではありません。これは誰も代わりにはやってくれませんので、察してもらえるのを待ち続けるより、その都度、悩みながらでも言葉にして伝え合うのが理想的です。

「そうは言ってもつい黙ってしまう…」という人は、身体を整えると、スッと主張できるようになる可能性もあります。身体の感覚と感情は繋がっていて、感情は言葉と繋がっています。身体から変わるのもありです。変わりたいという思いがホンモノならば、自己啓発本でも1曲の歌でも筋トレでも変われます。

 

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます…

2018.12.02ブログ写真
【心と体のつながり】を失っていたわたし・モニターH様レポート10認定ロルファー™の利香です。  「自分らしく生きる」「自分とつながる」、そんな言葉を魅力的に感じて一念発起して高額なカウ...