日々のこと

国立科学博物館・常設展をみる

認定ロルファー™の利香です。

国立科学博物館・地球館の地下2階

上野にある国立科学博物館の常設展に 友人と行ってきました。

国立科学博物館の常設展のスペースは 「地球館」「日本館」と分かれていて、 まずは地球館からスタート。 地下3階、地上3階の合計6フロアあるというのに 地球館のB3とB2の2フロアをまわっただけで 午後4時…!

閉館まで30分を告げるアナウンスをきいて、あわてて駆け足で日本館の企画展、 「南方熊楠展」を観て来ました。

地球館の地下3階は、化学、物理学、天文学が好きなひとにはたまらない空間だと思います。 いろんな装置で実験ができるし、 閑散としている時には、ボランティアガイドさんが 実験装置の「キモ」を教えてくれます。

写真を撮り忘れましたが、 国立科学博物館の地下3階には 宇宙線を可視化する装置:霧箱があって、 絶え間なく地球に降り注いでいる 宇宙線を見ることが出来ます。

「うそーんw」と思って見始めたのですが 何時間でも見ていられるほど 素晴らしい現象が目の前で起きていました。

目に見えないものを可視化することに どれだけの人がどれだけの知識と アイディアと労力を注いできたのか。 学者と呼ばれる人たちだけでなく その装置を作れる技術者も装置も必要。 あらゆるコストがたくさんかかっているはず。

そういうことを思うだけでも感動的ですが、見えないけれど「在る」ということの不思議に、立ち尽くすほどの感動を覚えました。

 

大雪の影響はあれど、各国の小中学生がやってきていました。

 

そもそもこの科博ツアーは、 身体マニアを自称する者として 存分にマニア心を発露させてよし! 興味の赴くままに暴走してよし!という趣旨で企画したものでした。

解剖学を知ってからのまなざしで、太古の生物の化石、骨格標本をみると疑問と興奮が尽きません。 が、大抵の人にはこれは伝わりにくく、あくまでもマニアックな喜び…ですよね。

踵の位置と膝蓋骨の関係や、 亀の前鋸筋はどうなっているのかとか、 腕足動物の進化とはとか 大型哺乳類の橈骨と尺骨のねじれとか、そういうものひとつひとつに思う存分ひっかかってその場でスマホで調べたり、展示室を行ったり来たりして見比べたり、 床に這いつくばって下から骨格を見上げてみたり。

そんなことを誰はばかることなく やりつくせて最高に楽しかったです。

腸骨がほとんど壁の大型哺乳類。

 

疑問に思ったことをすぐにネットで調べられるのは便利な時代だなぁと思いますが、ほんとうに知りたいことにはネット検索だけではやはりたどり着けないということも実感しました。

なんども「この専門の先生に訊きたい!」と頭を抱えて悶えておりました。

もうひとつ実感したのは、わたしの根っこは科学的なものにあるということでした。

国立科学博物館ツアー、興味がある方は是非ご連絡ください。

 

*利香へのお問合せ、ご予約はこちら。

*